月下独酌

 月下独酌  李白
花間一壷酒   花間 一壺の酒
独酌無相親   独り酌みて相ひ親しむ無し
挙杯邀明月   杯を挙げて明月を邀(むか)
対影成三人   影に対して三人と成る
月既不解飲   月は既に飲むを解せず
影徒随我身   影は徒らに我が身に随ふ
暫伴月将影   暫く月と影とを伴にし
行楽須及春   行楽 須(すべか)らく春に及ぶべし
我歌月裴回   我 歌へば月は裴回し
我舞影零乱   我 舞へば影は零乱す
醒時同交歓   醒むる時 同に交歓するも
酔後各分散   酔ひて後 各おの分散す
永結無情遊   永く結ぶ 無情の遊
相期邈雲漢   相ひ期す 邈(はる)かなる雲漢に

 

  花咲く樹々のもと一壺の酒を置き、独りで酌んで飲むだけで親しい者は誰もいない。杯をかかげて明月を迎え、自分の影と合わせて三人となった。しかし月は飲むことはできないし、影はただ私にくっついているだけ。しばらく月と影とを相手にして、春が過ぎぬうちに楽しむとしよう。私が歌うと月は行きつ戻りつし、私が舞うと影もゆらめく。まだ醒めている間はこのように一緒に楽しんでも、完全に酔ってしまえばそれぞればらばらなってしまうだろう。しかし永遠にこの無情の友との交遊を結び、遥かなる天の川での再会を約束しよう。

 

※[将]「与」に同じ。~と。 [及春]春が過ぎないうちに。 [裴回]徘徊に同じ。ここでは月が動くさまをいうか。 [零乱]乱れるさま。ここでは影が揺らめくさま。 [交歓]互いにうち解け合う。一緒に楽しむこと。 [無情]有情の人間に対して、自然物を指して無情という。 [遊]交わり。 [期]再び会うことを約束する。 [雲漢]天の川。 

 

 李白は月を愛した詩人として知られますが、それが端的に表れているのがこの詩でしょう。

 春の林の夜、ひとり酒を飲む李白。他に誰もいない中、月と自分の影とを相手にして楽しみます。そのこと自体は必ずしも目新しいものではありませんが、李白は月と影と自分とを合わせて「三人」と成ったと詠います。これは自分と月と影とを対等なものと見なす表現であり、その感性はとても常人ものではないと思います。

 そしてしだいに酔っていく李白は、これら月と影といった「無情」の友と、「雲漢」での再会を約束します。彼の精神は地上を離れ、はるか天上世界へと飛んでいくのです。

 非常に幻想的・超俗的な詩であり、詩仙李白の真骨頂でと言えるでしょう。