茅屋 秋風の破る所と為る歌

 茅屋為秋風所破歌     杜甫
    茅屋 秋風の破る所と為る歌

八月秋高風怒号    八月 秋高くして 風 怒号し
巻我屋上三重茅    我が屋上の三重の茅を巻く
茅飛度江灑江郊    茅は飛びて江を度(わた)り 江 郊に灑(そそ)
高者挂罥長林梢    高き者は長林の梢(こずえ)に挂罥(くゎいけん)
下者飄転沈塘坳    下(ひく)き者は飄転して塘坳(たうあう)に沈む
南村群童欺我老無力  南村の群童 我の老いて力無きを欺(あなど)
忍能対面為盗賊    忍(むご)くも能く対面して盗賊を為し
公然抱茅入竹去    公然と茅を抱きて竹に入りて去る
唇焦口燥呼不得    唇は焦げ 口は燥(かは)き 呼べども得ず
帰来倚杖自歎息    帰り来りて杖に倚(よ)りて自ら歎息す
俄頃風定雲墨色    俄頃 風は定まり雲は墨色
秋天漠漠向昏黒    秋天 漠漠として昏黒に向ふ
布衾多年冷似鉄    布衾 多年 冷きこと鉄に似たり
驕児悪臥踏裏裂    驕児 悪臥して裏を踏みて裂く
床床屋漏無乾処    床床 屋 漏れて 乾く処無く
雨脚如麻未断絶    雨脚 麻の如く未だ断絶せず
自経喪乱少睡眠    喪乱を経て自(よ)り睡眠少なく
長夜霑湿何由徹    長夜 霑湿(てんしつ)して何に由りてか徹せん
安得広廈千万間    安んぞ広廈の千万間なるを得て
大庇天下寒士倶歓顔  大いに天下の寒士を庇(おほ)ひて倶に顔を歓ばせん
風雨不動安如山    風雨にも動かず 安きこと山の如し
嗚呼         嗚呼(ああ)
何時眼前突兀見此屋  何れの時にか眼前に突兀(とつごつ)として此の屋を見なば
吾廬独破受凍死亦足  吾が廬 独り破れて凍死を受くとも亦た足れり


 八月、秋の空は高く風はうなるように吹き荒れ、我が家の屋根の三重に葺いた茅を巻き上げた。茅は飛ばされて川を越え、川のほとりに散らばり、高く舞い上がったものは高い林の梢にかかり、低く舞ったものはひるがえって窪地の水たまりに沈んだ。南村の悪童たちは私が老いて非力なのをあなどり、むごくも面と向かって盗みを働き、堂々と茅を抱えて竹林の中へと逃げていく。唇やのどはカラカラにかわき呼び止めることもできず、家に帰って杖に寄りかかりため息をついた。しばらくして風はおさまり雲は墨を流したように黒く、秋の空は薄暗く夕暮れ迫っている。長年使い込んだ粗末な布団は鉄のように冷たく、その上やんちゃな子供は寝相が悪く裏地を踏み破ってしまった。どの寝台も屋根の雨漏りで乾いたところは無く、雨脚は麻のように途切れることなく降り続いている。戦乱になってからというものぐっすりと眠れることも少ないのに、この秋の夜長にじっとりと濡れたまま、どうやって朝を待ったらよいのだろうか。どうにかして千間や万間もある大きな家を得て、大いに天下の貧しい人々をその中に収め、一緒に顔をほころばせたいものだ。風雨にあっても山のようにびくともしない家、ああ、いつの日か眼の前にこのような家が高くそびえ立つのを見たならば、我が家だけが壊れて凍え死にしようとも、私はそれで満足である。


※[挂罥]ひっかかる。 [塘坳]水の溜まった窪地。 [俄頃]しばらくして。 [漠漠]薄暗く広がるさま。 [布衾]粗末な布団。 [驕児]やんちゃな子供。自分の子をいう。 [床]寝台。[霑湿]じっとりと濡れる。 [広廈]大きな家。 [寒士]不遇な士。あるいは貧しい人々。 [突兀]高くそびえるさま。

 

 秋は台風の季節です。そこで思い出されるのがこの杜甫の詩です。

 果たしてこれが今で言う台風であるかどうかは定かでありませんが、秋に吹く大風の激しさを詠っています。たいへんな被害を受けた杜甫ですが、そのような状況にありながら、多くの「寒士」が無事でさえいれば、自分はどうなってもかまわないと結んでいます。
 天下に対する杜甫の思いがひしひしと伝わってくると思います。