秋風の辞

 

 秋風辞 漢武帝

秋風起兮白雲飛   秋風 起こりて 白雲 飛び
草木黄落兮雁南帰  草木 黄落して 雁 南に帰る
蘭有秀兮菊有芳   蘭に秀でたる有り 菊に芳しき有り
懐佳人兮不能忘   佳人を懐(おも)ひて忘るる能はず
泛楼舡兮済汾河   楼舡を泛(うか)べて 汾河(ふんが)を済(わた)
中流兮揚素波   中 流に横(よこた)はりて 素波を揚ぐ
簫鼓鳴兮発棹歌   簫鼓 鳴りて 棹歌を発し
歓楽極兮哀情多   歓楽 極まりて 哀情 多し
少壮幾時兮奈老何  少壮 幾時(いくとき)ぞ 老いを奈何(いかん)せん


 秋風が吹き起こり白雲が飛び、草木は黄ばみ枯れ落ちて雁は南に飛んでいく。蘭は美しい花をつけ、菊は芳しい香を漂わせている。そのような佳人のことを思ってとても忘れることはできない。屋形船を浮かべて汾河を渡り、河の中ほどに舟を横たえると白い波が揚がる。簫や太鼓が鳴り響き舟歌が歌われる。しかし歓楽が極まってくると哀しみの情が湧き起こってくる。若く元気な時がどれだけあるというのか、やがて老いてしまうのはもうどうしようもない。


※[黄落]黄ばみ枯れ落ちる。 [蘭・菊]佳人に喩える。 [秀]美しい花。 [佳人]美女。あるいは女神、また賢臣を指す。 [楼舡]高いやぐらのある舟。屋形船。 [汾河]山西省を流れ黄河に注ぐ。 [簫]笛の一種。 [棹歌]舟歌


 漢武帝(在位前141~前87)とは漢の第7代(あるいは呂公の立てた少帝弘、少帝恭を除外して5代とする場合もある)皇帝劉徹を指します。四方に遠征軍を派遣して領土を拡大し、また内においては儒学を尊重し、文化的にもこの時代は隆盛を極めました。その治世は54年にも及び、漢の最盛期を築き上げた皇帝です。

 この詩は汾河において祖先をまつる祭祀を行い、そこで群臣と宴会を催したときの作とされています。

 当時は漢の国威が最高潮に達したときであり、その満ち足りた思いを詠い上げますが、さらには迫り来る老いを悲しむものとなっています。武帝は晩年に老いて死ぬことを恐れ、不老不死の仙術を求めていたと言います。

 この詩における秋風はもの悲しさを感じさせるものであますが、以降この秋風のイメージが継承されるようになります。