夏昼偶作

 夏昼偶作  柳宗元
南州溽暑酔如酒   南州 の溽暑(じょくしょ) 酔ひて酒の如し
隠几熟眠開北牖   几(き)に隠(よ)りて熟眠 北牖(ほくゆう)を開く
日午独覚無余声   日午 独り覚めて 余声無し
山童隔竹敲茶臼   山童 竹を隔てて 茶臼(ちゃきゅう)を敲(たた)


 南国のあまりの蒸し暑さに、身体は酒に酔ったように火照っている。北の窓を開け、肘掛けに寄りかかってぐっすりと眠る。真昼頃に、ふと独り目覚めるが、何の物音もない。下男が、竹林の向こうで茶臼をたたく音だけが聞こえてくる。

※[溽暑]夏の蒸し暑さ。 [几]脇息。肘掛け。 [敲茶臼]宋・陸羽『茶経』によると、摘み取った茶葉はまず蒸してから臼に入れて杵でつき、その後に鉄製の型に入れて固め、乾燥させて保存したという。


 夏の昼間の様子を詠っています。
 「南州」とは文字通り、南方の州で、おそらく柳宗元が左遷された永州、または柳州を指すものと思われます。南方の夏の蒸し暑さを「溽暑」という語で表し、身体も熱く火照っているようです。このような暑い日は何もできないのでしょう、窓を開けて肘掛けによりかかってのんびり昼寝をしています。そしてふと目覚めても、聞こえるのは竹林の向こうから茶臼をたたく音だけ。非常にのどかな日々の様子が詠われています。

 この「几に隠りて熟眠 北牖を開く」という句は、夏の昼下がりの昼寝の様子を詠うものとして有名になり、後世、人口に膾炙していきます。