梅雨―杜甫

 「梅雨」というのはもともと梅の実が熟する頃に降る雨ということで、中国でもあります。その梅雨を詠った杜甫の詩を一首。

 

 梅雨  杜甫

南京犀浦道   南京 犀浦(さいほ)の道

四月熟黄梅   四月 黄梅 熟す

湛湛長江去   湛湛として 長江 去り

冥冥細雨来   冥冥として 細雨 来たる

茅茨疏易湿   茅茨 疏として湿(うるほ)ひ易く

雲霧密難開   雲霧 密として開き難し

竟日蛟龍喜   竟日 蛟龍(こうりゅう) 喜び

盤渦与岸迴   盤渦して 岸と迴(めぐ)

 

 南京(成都)にある犀浦県にある我が家の前の道では、四月になると梅が黄色く熟している。長江は満々と水をたたえて流れ去り、細かな雨が薄暗い中、降ってくる。茅葺きの屋根はまばらに葺いたもので雨がしみやすく、雲や霧は深く垂れこめて空はなかなか晴れない。このようなとき蛟龍などは一日中喜んで、曲がりくねる岸に沿って、渦をまいていることだろう。

 

※[南京]蜀の成都を指す。 [犀浦]成都にある県名。杜甫の草堂があった。 [茅茨]茅葺きの屋根。 [竟日]一日中。 [蛟龍]みずちと龍。伝説上の動物で水神でもある。 [盤渦]渦をまく。

 

 旧暦の4月は初夏、すなわち今の6月頃にあたります。梅の実が熟するなか降り続く雨、まことにうっとうしい様子が描かれ、そしてこんな時に喜ぶのは龍くらいのものであろうと詠います。

 龍は古来、風雨を呼ぶものであり、神的かつ荘厳なイメージがあります。それを雨の中で戯れるものとして描くことで、ぐっと人に近い存在になります。このような龍の描き方はあまり見られず、なかなか特徴的と言えるでしょう。