春風―白居易

 春風  白居易
春風先発苑中梅  春風 先に発(ひら)く 苑中の梅
桜杏桃梨次第開  桜  杏  桃  梨 次第に開く
薺花楡莢深村裏  薺花(せいか)  楡莢(ゆきょう) 深村の裏(うち)
亦道春風為我来  亦(ま)た道(い)ふ 春風 我が為に来たると


 春風はまず御苑の中の梅を咲かせ、その後、桜、杏、桃、梨の花を次々と開かせていく。一方、ナズナの花、楡のサヤが開く奥深い村では、春風が我々のために吹いてくれたと村人たちは喜んでいる。


  ※[苑中梅]宮中の御苑の梅。 [桜杏桃梨]いずれも御苑の中の花。 [薺花楡莢]ナズナの花に楡のサヤ。村里に生えるもの。

 

 春の風と言えば、東から吹いてきて万物をはぐくむ風として知られています。

 日本では菅原道真の「東風(こち)吹かば にほいをこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春を忘るな」という短歌が有名ですね。

 

 さて、この白居易の詩では春の花を開かせる風が描かれます。やはり万花に先駆けて咲く梅の花が最初に挙げられ、その後で桜、杏、桃、梨が次々と咲いていきます。これらはいずれも宮中の御苑にある花です。

 その後、ナズナや楡など村里の野草を開かせる風が描かれますが、これは宮中であろうと村里であろうと、どこでも春風は平等に吹いてくることを詠っているのです。そして村里の人々は、他でもない、自分たちのために春風が吹いてくれたと喜びあっています。

 春風が吹くのを喜ぶ気持ちがよく伝わってくる詩だと思います。