「乱世の姦雄」曹操

 今回は曹操について少し述べてみたいと思います。

 小説『三国志演義』において、魏の曹操は「乱世の姦雄」と呼ばれ、一般に悪役として描かれています。

 この語は、若かりし頃の曹操が、許劭という人物に「君は治世の能臣、乱世の姦雄だ」と評されたことに基づいており、これを聞いた曹操は大いに笑ったと言います。

 この記述は正史『三国志』にもありますが、そもそも正史『三国志』は歴史書であり、魏を正統としつつも、公平なスタンスで書かれています。そしてその中で曹操は、姦雄と言うよりも一代の英雄として描かれており、その作者陳寿(彼はもともと蜀の出身ではありますが)は、彼を称して「非常の人、超世の傑と謂ふべし」と述べ、極めて高く評価しています。

 『三国志』の物語は、この正史『三国志』をベースとしつつ、さまざまなエピソードを加味し、民間で語りつがれていったと思われますが、ではいつ頃から曹操に悪役のイメージがつくようになったのでしょうか。

 宋の蘇軾(1036~1101)の『東坡志林』に以下のような話があります。

 町中の子供たちは聞き分けがなく、家の親がもてあますと、お金をやって昔話(講釈)を聞きに行かせる。三国の話になり、劉備が敗れたと聞くと、しきりに眉をしかめて泣き出す子も出るほど。逆に曹操が敗れたと聞くと、声をあげて喜んだりしている。

 ここからこの頃(11世紀)には、「劉備=善、曹操=悪」というイメージが広く浸透していた様子が窺えます。そして『三国志演義』(明・羅貫中)によってそのイメージは定着したと言ってよいしょう。

 ただ、日本においては、中国ほど「曹操=悪」というイメージはないようです。

 それはおそらく吉川英治三国志』の影響が大きいでしょう。吉川『三国志』において曹操は、劉備のライバルではありますが、英雄としての側面もかなり描かれており、中国の『三国志演義』の曹操像とはかなり違っています。日本における曹操のイメージはここからスタートしているため、必ずしも単純な悪役とはとらえられていないのでしょう。

 そしてその後のさまざまな『三国志』の登場(小説、マンガ、映画、ゲーム等)によって、現在では曹操のイメージもさらに多様化し、いろいろな曹操がいるようですね。